快適で住みやすい家のしくみ
2013年9月20日金曜日
34玄関から直接居間へ・・・滝野川の家パース
廊下なんて本当はいりません。
玄関から直接居間に入れるなら、廊下ぶんの面積が玄関に使うことができます。
2013年9月19日木曜日
3室内窓・・・桜台の家
2階寝室と居間食堂の間に空けた室内窓。
下の窓は、通風用
上の窓はコミュ二ケーション用。
寝室は、静かさや他の部屋との距離感が大切だという考えもありますが
寝室でのんびり音楽を聞きながら、居間食堂の雰囲気がわかるというのも
以外と良いのではないかと思っています。
2013年8月20日火曜日
11縁側 中央町の家
二世帯住宅の中央町の家では、
縁側が二世帯のつながりの重要な空間となっている。
内部でもつながっているが、
ドアを開けて隣に行くというのは、用事がないと行きにくい。
でも外部でつながっていれば、気楽に寄れる。
でも中庭だと、ちょっとつながりが強すぎる・・・
ということで
縁側でつなぎました。
2013年7月13日土曜日
41生きた階段 西窪町の家
階段自体が、本やレコード、cdの置き場。
階段を広くして、2段分を一段にするとベンチにもなる
西窪町の家では、音楽コーナーの階段がベンチになり
ちょっとした観客席になっている。
スキップフロアだから、20人くらいのライブができる!
音の問題はあるけどね
2013年7月11日木曜日
41生きた階段 西窪町の家
スキップフロアの階段なので、高さ的にも座りやすい。
棚があり本などもあり。階段は憩いの場所となっている。
階段は単なる移動の場所、部屋じゃない、なんて思わずに。
使い方次第で、部屋的な使い方も可能だ。
2013年7月9日火曜日
46庇は美しい 中目黒の家
日本の雨の多さや、多湿の時の過ごしやすさを考えると
建物の外に張り出す庇は、生活を快適にするためには
重要な建築要素です。
近代建築はどちらかというと 四角い立体造形で、庇のようなものは
どちらかというと、二次的な扱い。
でも、日本の気候からは庇を積極的に、美しく取り入れたいものです。
中目黒の家の庇は、1.4mほど出ていますが、
軽くして二次的にせずに、しっかり主張させました。
以外といい感じだと満足しています。
2013年7月5日金曜日
48スキップフロア 西窪町の家
スキップフロアの住宅は、上下階の距離感がぐっと近くなるので
生活はいきいきとします。難点は暖房・・・
断熱性能を上げる方法と、簡易的な仕切りや建具をうまく工夫することで
対応しています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)